超初心者によるpythonメモ書き

python初心者である僕が有用だと感じたことを書き記します

pythonの環境構築(初心者向け)

単純にpythonを取り扱うのであればコマンドプロンプトでも一応はできる。しかし本格的に長いコードを書こうと思った際には統合開発環境コンパイラ、デバッガ、エディタが一つにまとまったもの)が必要になる。

そんな際にはPycharmを勧める。
www.jetbrains.com


コード補完機能が大変便利である。

普通にダウンロードできるので特に困ることはないと思うが、もし不安なら

PyCharm のインストール – Python でデータサイエンス

でも見てみるといいんじゃないだろうか。

統合開発環境は初心者でも何をやっているかわかりやすいと思う。(こう書くと怒られるかもしれないけど)コーディングする際に使うメモ帳の代わりくらいの認識でよい。

問題はここから書く内容である。

pythonは2系と3系があり、たまに2系でしか動かないライブラリが存在する。

そうした際に備えて両方の環境を行き来できたほうが良い。

(なおこれからpythonを覚える人は3系を勧める。pythonは若い言語なので過去の遺物に縛られる必要はない)

それとライブラリをどうやって入れたらいいのか?そして入れたライブラリをどうやって管理するのが良いのだろうか?となっている人もいるだろう。


また、開発環境を区切ったほうが何かと便利である。例えば2系の環境を一つ、3系の環境を一つ、webアプリ開発環境を一つ、といった具合にである。

以上三つの要求であるバージョン管理、パッケージ管理、仮想環境管理を可能にするものとしてanaconda(もしくはminiconda)を勧める。

詳しくは以下のリンクを見ていただきたい。


qiita.com


(ちなみに僕はpipもpyenvもvirtualenvも使ったことがない。condaで十分では?)

使い方はいたってシンプルである。windowsならコマンドプロンプトで操作する。

1.仮想環境を作る

conda create -n my_env_name python=3.5

2.仮想環境をactivate

conda activate my_env_name

3.仮想環境に必要なパッケージを入れる

conda install numpy=1.10.4

このときパッケージのバージョンを選択できるので、バージョン管理としての機能を合わせて持つわけである。

これで、仮想環境下で必要なバージョンのパッケージを入れることができた。




詳しいcondaの使い方は上のリンクが日本語で書かれていて大変わかりやすい。

もし手元に何か資料を置いておきたいと思ったら

Conda user cheat sheet

http://conda.pydata.org/docs/_downloads/conda-cheatsheet.pdf

これを勧める。よく使う機能についてまとめてあり便利である。

さて、これでpythonで本格的コーディングをする準備が整った。

pycharm + anacondaで快適に、そして自由にコーディングできるはずである。


しかし、多くの記事はpycharmとanacondaをどうやって協調させるの?については触れていない。

そこで、次回はそれについて書こうと思う。誰かの助けになればいいと思っている。



今回は他のwebページの紹介に終始しているのであまり自分では新しい情報を提供しているわけではないが、
奇特な方がいたら募金してほしい。
code-for-beginner-my-memo.hatenablog.com